当サイトは、ハローモバイルワールドの管理人がセレクトしたスマホ料金プランから、絞り込み・比較ができるサイトです。
月々のスマホ代を安くしたい、電話かけ放題付きでどのくらいの値段になる?格安SIMを比較してどこが最安値になるの?と言った場合にご活用いただければと思います。
毎月のスマホ代、高くないですか?
物価高騰の波が止まらず、日々の家計は苦しくなるばかりですよね。
特に食費の負担は大きく、かつてないほどお米の価格が高騰し、5kg 税込 5,000円という価格も珍しくなくなってきました。
「令和のお米騒動」とまで言われるこの状況で、家計の負担は限界に近づいているのではないでしょうか。
もし、あなたが今、スマホ代に毎月5,000円以上を費やし、そのせいで家計がさらに苦しくなっていると感じるなら、格安のスマホプランに乗り換えを検討すべきかもしれません。
例えば、現在あなたが毎月支払っているスマホ代はいくらでしょうか?
- 月々 5,000円 の場合、年間では 60,000円。
- 月々 7,000円 の場合、年間では 84,000円。
- 月々 10,000円 の場合、年間では 120,000円。
これだけの金額を支払っている方が多くいらっしゃいますが、もしこれを 月々 2,500円 の格安プランに見直すことができたら どうなるでしょう?
- 月々 2,500円の場合、年間では 30,000円。
具体的な節約額は以下の通り。
- 月々 5,000円 → 2,500円 に見直した場合
年間 30,000円 の節約(60,000円 – 30,000円) - 月々 7,000円 → 2,500円 に見直した場合
年間 54,000円 の節約(84,000円 – 30,000円) - 月々 10,000円 → 2,500円 に見直した場合
年間 90,000円 の節約(120,000円 – 30,000円)
現在の料金から月々2,500円のプランへ見直した場合、年間でこれだけの金額を節約できます。

この浮いたお金で、高騰する食費の足しにしたり、趣味に使ったりと、家計に大きなゆとりが生まれるはずです。
ぜひ、この機会にスマホ料金プランを見直して、家計を改善しませんか?
5,000円以上するスマホ代、安くしたくないですか?
そうお考えではありませんか?
スマホ代を見直すことで、家計の負担を大きく軽減できる可能性があります。
もし今のスマホ代が月々5,000円以上なら、それはまさに最適な見直しのタイミングです。
携帯料金を安くする方法は、現在の契約を把握することから始まります。
具体的には、データ使用量や通話頻度、不要なオプション、適用中の割引などを各キャリアのマイページやお客様サポートで確認しましょう。
ご自身の利用状況を把握したら、当サイトの絞り込み機能が役立ちます。
例えば、
データ使用量が月々5GB程度までなら、
データ容量1GB〜5GBの料金プラン へ。

データ使用量が月々20GB以上必要な場合は
データ容量20GB〜30GBの料金プラン 、
データ容量30GB以上の料金プラン 、
データ容量50GB以上の料金プラン へ。
通話が多く、かけ放題をつけたい場合は、
5分かけ放題付きの料金プラン 、
10分かけ放題付きの料金プラン 、
かけ放題付きの料金プラン もご活用ください。



データ容量とかけ放題の組み合わせも可能です。
例) データ容量1GB~5GB・かけ放題付きの料金プラン
当サイトのスマホ料金プラン絞り込み機能を使って、あなたにぴったりの安いスマホ料金プランを今すぐ探してみませんか?

安いスマホプランの選び方に迷いませんか?
スマホ代を安くしたいといっても、いろんな会社・プランがあって、まず選ぶことで迷いますよね。
選び方の参考に、安いスマホプランの特徴とメリット・デメリットを簡単にまとめてみました。
安いスマホプランは大きく2つに分けることができます。
NTT docomo 、au 、SoftBank の大手通信事業者(MNO)が提供しているサービスか、格安SIM事業者(MVNO)が提供しているサービスかの2つです。
- 大手通信事業者のオンライン専用プラン・サブブランド
ahamo / povo2.0 / LINEMO
UQモバイル / ワイモバイル - 格安SIM(MVNO)
IIJmio / mineo / NUROモバイル / HISモバイル / 日本通信SIM など


ちょっと異なるのが楽天モバイルです。
大手通信事業者の1つですが、使ったデータ容量により3段階ある1プラン制、データ無制限でも安いサービスを提供しています。
家族で使いやすいようにと、家族割だけではなく年齢によって月額基本料金割引やポイント還元される特典もあります。
2019年に新規参入してからユーザーも増えてきているようですが、まだ通信が繋がりにくいといった口コミも見かけます。
しかし、何といっても他の大手通信事業者のプランに比べて安い定額料金で、データ無制限というのは魅力的です。
※記事執筆・更新日時の情報です。最新情報や詳細については楽天モバイル公式サイトでご確認下さい。
さて、安いスマホプランはなぜ安いのでしょうか。
まずは大手通信事業者のプランが高い理由から簡単に解説します。
大手通信事業者は、自社の基地局やアンテナなど設備を持っています。
衛星とスマホが直接接続できるサービスも始まりました。
まずは au が2025年4月10日から開始し、NTT ドコモやソフトバンクは2026年以降開始すると発表しています。
設備の拡充や整備などはコストがかかりますので、大手通信事業者のプランはどうしても高くなってしまいます。
その分、品質のいい通信環境を提供することが出来ています。
大手通信事業者のオンライン専用プラン・サブブランドは、大手通信事業者と同等の通信品質です。
オンライン専用プランは専用店舗がないため、サブブランドはデータ容量を少なめにしたプラン設定のため、月額料金を安く抑えることができています。
格安SIMの事業者は、自社の基地局などの設備がありません。
大手通信事業者の回線を借りているため、コストを抑えた安いプランを提供できます。
その分、どうしても通信が混み合う時間帯などは通信が繋がりにくくなってしまうことがあります。
以上、なぜスマホプランが安くできるのかという理由を簡単に解説しました。
安い理由もそれぞれ特徴があることから、まずはオンライン専用ブランド / サブブランドか、格安SIM かを決めます。
では、オンライン専用ブランド / サブブランドと、格安SIMの特徴から、メリットとデメリットを見てみましょう。
オンライン専用ブランド / サブブランドのメリット・デメリット
まずは、大手通信事業者のオンライン専用ブランド / サブブランドのメリットとデメリットです。
メリット
オンライン専用ブランド / サブブランド
- 通話/通信の品質がいい
(大手通信会社と同等) - 支払い方法を一部デビッドカード含むクレジットカード、口座振替から選べる
- 通話/通信の品質がいい
(大手通信会社と同等) - 光回線とのセット割、家族割引、60歳以上の通話割など家族で加入しやすい
- 店舗サポートがある
- キャリアメールがある
(ワイモバイルは無料/UQモバイルは有料) - 支払い方法を一部デビッドカード含むクレジットカード、口座振替から選べる
など
デメリット
オンライン専用ブランド / サブブランド
- 格安SIMより料金が高い
- 割引があっても条件が多い
- 料金プランの選択肢が少ない
など
月額基本料金が比較的高くても、品質がいいのはオンライン専用ブランド / サブブランドのプランです。サブブランド(と一部オンライン専用ブランド)では店舗サポートがあるのもメリット。
格安SIMのメリット・デメリット
次に、格安SIMのメリットとデメリットです。
メリット
格安SIM
- 利用料金が安い
- 料金プランが豊富
- 料金設定がシンプル
- 光回線とのセット割や家族割引がある場合も
など
デメリット
格安SIM
- 通信速度が不安定になることがある
- 音声品質が大手通信事業者に比べてよくないという声も
- 店舗サポートがない
- 支払い方法は基本的にクレジットカードのみ
- キャリアメールがない
など
オンラインで済ませることができて、多少の通信品質は問わない、とにかく月額基本料金が安いプランがあるのが格安SIM です。
安いスマホプランを選ぶ時のオススメは?
※プラン、通信回線、支払い方法など、詳細については各サービス提供者の公式サイトでご確認下さい。

当サイトの管理人は、条件付きやポイント還元などで安くなるというプランが面倒で、シンプルに安い格安SIM をいくつか利用しています。

実際に格安SIM を使っている体験は、別サイト「ハローモバイルワールド」にて記載しています。格安SIM を選ぶ際の参考になれれば幸いです。
ここまでで、オンライン専用ブランド、サブブランド、格安SIM のいずれかに絞れたでしょうか。
それぞれの特徴が分かったら、月額基本料金がどのくらいなのか安い料金順で比較してみましょう。
当サイトの絞り込み機能で比べたいものを選ぶと、プランを安い順に見ることができます。
品質のよさと店舗サポートでサブブランドが良いと思った場合は
UQmobile・Y!mobileの料金プラン へ。

シンプルなプラン設定と品質のよさからオンライン専用ブランドが良いと思った場合は
ahamo・povo・LINEMOの料金プラン へ。

データ容量を合理的に選べてとにかく安い格安SIMが良いと思った場合は
格安SIM(MVNO)の料金プラン へ。

オンライン専用ブランドとサブブランドを比較することもできます。
- オンライン専用ブランド + サブブランド
ahamo・povo・LINEMO・UQmobile・Y!mobileの料金プラン
これに楽天モバイルの料金プランを入れて比較することもできます。
- 楽天モバイル + オンライン専用ブランド + サブブランド を比較
楽天モバイル・ahamo・povo・LINEMO・UQmobile・Y!mobileの料金プラン
数ある格安SIMから選んで mineo と IIJmio と 日本通信SIM を比較するということも可能です。
- 格安SIM : mineo + IIJmio + 日本通信SIM を比較
mineo・IIJmio・日本通信SIMの料金プラン
これらは当サイトのスマホ料金プラン絞り込み機能の一例です。
他にも、ahamo と IIJmio を比較したり、楽天モバイルと mineo を比較したり、といった具合にカスタマイズして絞り込むこともできます。
ぜひ、当サイトのスマホ料金プラン絞り込み機能を使って、あなたにぴったりの安いスマホ料金プランを見つけてみてください。
当サイトの特徴や機能について
上記でスマホ料金プランの絞り込み例をご紹介しましたが、ここで改めて当サイトの特徴や機能についてお伝えします。
当サイトでは、データ容量による絞り込み・「料金が安い順」「ギガが多い順」等での並び替え・電話かけ放題の有無・回線種別・通信サービス別による絞り込みの機能により、
・・・等、このような様々なニーズに合うスマホ料金プランを探すお手伝いができます。
※ ahamo と povo を例に挙げましたが、比較できる通信サービスはこれに限りません。
※ 音声対応の料金プランのみ表記しています。
※「通信サービス別」に記載のある通信事業者のみとなります。
スマホ料金プランの絞り込み機能
当サイトで出来る絞り込み機能を以下にまとめました。
※絞り込みの結果に通信速度(bps)の制約を受けるプランを含む場合もあります。
※通信サービス別についての補足情報はこちら
料金シミュレーショングラフ
料金一覧ページと各プラン毎の詳細ページに料金シミュレーショングラフを掲載しています。
特に各プラン毎の詳細ページでは、基本料金・かけ放題・一部のオプションや割引サービスを適用した場合の月々のランニングコストを確認することができます。

料金一覧ページや各プラン毎の詳細ページに進んで、料金シミュレーショングラフをご活用ください。
スマホ料金プランの比較ができる
回線別や通信サービス別の部分でチェックを立てて絞り込みをすると、チェックをした回線や通信サービスのみ表示することができます。
ドコモ回線だけで安くなるプランはどれ?と表示させることができたり、気になる通信サービスを絞り込んで比較することも可能です。
例えば
- 楽天モバイル ahamo 比較
- IIJmio 日本通信SIM 比較
- HISモバイル 日本通信SIM 比較
- ahamo UQモバイル 比較
- ahamo povo LINEMO 比較
- UQモバイル ワイモバイル 比較
など、格安SIMや大手のオンライン専用プランの中で、どこが一番安く使えるのだろうと比較したい時などにもご活用ください。

※ 音声対応の料金プランのみ表記しています。
※「通信サービス別」に記載のある通信事業者のみとなります。
スマホ料金プランの見直しをしたい時に
月々のスマホ通信費(月額料金)を安くしたい、どこの事業者にしようかなと思った時に、それぞれの公式サイトを開いて見比べるのは少し手間に感じることもあります。
詳細は各社公式サイトで確認してから契約することになりますが、乗り換え先に迷っている場合には数社の月額料金を一覧で比較して見たいと思うこともありますよね。
当サイトの料金プラン一覧では、数多くあるスマホの料金プランを比較検討することができます。
データ容量5GBまでで安いところはどこ?かけ放題付きにしたら月額料金はどのくらい安くなるのかな?格安SIMの会社数社を見比べてみたい・・・などといった場合に、料金プラン一覧の絞り込み機能で 自分に合うスマホ料金プラン を探すお手伝いができればと思います。
※ 音声対応の料金プランのみ表記しています。
※「通信サービス別」に記載のある通信事業者のみとなります。